2015年10月27日火曜日

帯状疱疹後神経痛と治療-2


 帯状疱疹は60歳代を中心に50歳代〜70歳代に多くみられるのですが、過労やストレスが引き金で若い人に発症することもあります。年齢が若いから軽症で済むとはかぎらず、その患者の抵抗力により重症度が決定されます。初期に軽症であっても、無理をすることでいくらでも重症化する疾患なので、要注意です。ごく稀に、骨髄移植に伴いドナーが保有していた病原体により移植後に発症する事が報告されています。

知覚神経の走行に一致して帯状に赤い発疹と小水疱が出現し、強い神経痛様疼痛を伴います。前兆としてだいたい1週間くらい前から違和感やぴりぴりした痛みを感じることもあります。三叉神経に帯状疱疹ができたときは注意が必要です。髄膜炎、脳炎にいたるおそれもあります。目の中にできると角膜炎や結膜炎を併発し失明に至ることもあります。また、まれに歯槽骨の壊死・歯の脱落が発生することもあります。

なお、歯槽骨以外の骨の壊死の報告はありません。耳の中にできると耳鳴り・眩暈などの後遺症を残すこともあり、顔面神経に帯状疱疹ができることがあり、顔面神経麻痺(ラムゼイ・ハント症候群)にいたることがあります。腰部や下腹部に生じた場合、排尿障害や排泄障害が生じることもあります。まれに、神経痛のみで発疹が出ないという病態があります。2週間以上治癒しない場合、免疫機能の異常が考えられます。

通常、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、その後もピリピリとした痛みが継続する(=帯状疱疹後神経痛)ことがあります。これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことで起きるのです。 急性期の痛みは皮膚の炎症や神経の炎症を原因としますが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものなので、痛みが残った場合は専門的な治療が必要になる場合があります。 なお、この症状は、高齢者、皮膚症状が重症な人、または眠れないほどの痛みがある人に残る可能性がありますので、早期の治療が望まれます。

帯状疱疹はどういう形で何が出るかも不明ということもあり、早めの兆候を見逃さず、症状を過小評価しないことが大切です。特に顔面神経麻痺などは湿疹が消えても治療が遅れるとなかなか治癒しないこともあります。顔もしくは体にひどく痛い皮膚症状がでたら皮膚科に行くこと、また耳鼻科領域で顔面神経麻痺などが出たら、すみやかに治療に専念すべきでしょう。

臨床症状で一般に判断できますが、時に虫刺され、接触皮膚炎、単純ヘルペス、ジベルばら色粃糠疹、自家感作性皮膚炎、乾癬などの疾患と紛らわしいことがあります。血清診断では補体結合反応が一般的で、ペア血清で血清抗体価の上昇が診断の一助となります。皮疹の出現した日を第1病日とすると帯状疱疹では第45病日あたりから抗体価の上昇がみられます。ちょっと馴染みのないお話になってしまいました。次回はあと少し実用的なお話をする予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿