2017年9月20日水曜日

7月17日と18日の血糖値推移

 今回は近所のマザーリーフという軽食屋さんで朝食をとることにしました。ハニートーストとミニサラダですが、それだけだとどうしても野菜不足になるので、野菜ジュースを飲んでからそのお店に向かいました。野菜ジュースのカロリーが60KCalほどで、9時15分ごろそのジュースを飲み、一息ついて10時前に車に乗り込み、5分ほどでマザーリーフに到着。注文したハニートーストがテーブルにやってくるまで5分ほどを要しました。10時5分ごろからトーストを食べ始めたことになります。

 
 10時前に血糖値が上昇しているのは野菜ジュースのためでしょう。10時に少し曲線が下向きになっています。インスリンが分泌されて血糖値が下がり始めたようです。トーストによって再び血糖値が上昇、150ほどになっています。それから低下し始め、あまり間隔を開けずに食べた昼ご飯でやや上昇を見せますが、この時に摂った糖質量はわずかなものでご飯1/4膳ですので、血糖値の上がり幅もわずかなものでした。夕ご飯もわずかな糖質ですが、昼よりも上がり幅が大きい。この理由はわかりません。

 ひとつの可能性として、この日は自宅から任地まで19時前にドライブしたので、その間ほとんど体を動かすことがなく、つまりブドウ糖の消費量が極端に少ない状態になって、細胞に吸収されることのないブドウ糖が血管内に増加したと考えられないこともない、という言い訳じみた解釈が可能ですが、本当かどうかわかりません。いずれにしても私の耐糖能、膵臓からのインスリン分泌機能からすると、ご飯1/4膳程度が処理能力いっぱいと言ったところのようです。これを超えると血糖値が目標とする上限である140を超えてしまいます。

 その次、18日の血糖値はどうだったでしょうか。ご飯が1/4膳から1/3膳に増えていますが、アーモンドには糖質があまり含まれていないし、粒より野菜190mlのカロリーは70KCalほどで、でんぷん質として18g程度です。にもかかわらず血糖値は180に達しています。この血糖値の動きも解釈が難しいというか、言い逃れが難しいですね。なぜこのような動きを示すのか、解りません。お昼ご飯は朝食とほぼ同じメニューに豚もも肉のグリルが加わっており、分量的に多いのに、血糖値の上昇は目標範囲(80-140)に収まっています。この二つを比べてみると、とても説明に難儀します。

 この日の夕食は新たに同僚となった人たちの歓迎会で、様々な小皿が次から次に供され、満腹を軽く凌駕してしまいました。この時の血糖値は175前後をマークしていますが、それでも朝食後の血糖値よりも若干低いのです。このあたりの動きを見ると、訳が分からんからなるようになるさ、と居直ってしまいたいところです。私の個人的な事情ではそれでよくても、私が治療するその対象となる人にとっては、ケセラセラと言う訳にはいきません。何が原因で高血糖になるのか、どういった食生活上の注意をすればそれを回避できるのか、その辺を知ることは今の私よりもかなり差し迫った問題だからです。

 ここで初心に立ち返り、血糖値に影響を与える諸因子を考えてみることにしました。まず食事でとりこんだ糖質。これがなければ血糖値は上がり様がありません。血糖値を上げるものとしては、体の中で分泌される様々な物質(グルカゴン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、抗利尿ホルモン、副腎皮質ホルモンなど)があり、下げるものとしてはインスリンとその関連の者たちだけです。交感神経が血糖値を上げる方向に作用するはずで、そうすれば副交感神経は下げる方向で作用すると考えられます。

 食後の血糖値の推移は食後インスリンが分泌されるという事だけでなく、食後のリラックスの程度によっても修飾されるもので、食後すぐにまなじりを決して何らかの緊張を強いられる場に向かわなければならなくなったらそれは血糖値を押し上げる方向に作用するでしょう。一方、激しい運動を要求される場合にはその運動でブドウ糖を消費するので、血糖値が上がりすぎることはないと思われます。どういったときにどのような動きをするか、それを知りたいと思ったら同じような条件を何度も作り、その時の緊張の度合いとか、ストレスのかかり具合を平均化する必要があります。

 ある程度構想がまとまったら、例えば糖尿病食を数日間続けて、その間の血糖値の推移を見たり、朝食を抜いた状態で数日間過ごすなどのことが必要になります。5日間、1200Kcal/日で過ごす覚悟がついたら、もう連続血糖値測定センサーを取り付けてみたいと思っています。全身に水をかぶって神様に願掛けするといった大げさな気持ちはありませんが、5日間の間1200KCal/日で過ごすのは覚悟が必要です。そのうち、何とか年内にやってみたいと思っています。乞う!ご期待。

2017年9月6日水曜日

糖質中心の大食に伴う血糖値の変動



  せっかく連続血糖値測定装置をくっつけたので、ただ通常の食事をしてその時の血糖値の変化を記録しても面白くないと思いました。そこで、まず最初にやってみたのが大喰。何でもキリスト教文化圏では7つの大罪の一つに上げられており、大喰というのは単にがっついている様子がみっともないと言うレベルのことではなく、色欲、強欲、憂鬱、憤怒、怠惰、虚飾、傲慢と同列に置かれるものです。尤も、私など大罪と聞けば殺人とか、放火などを思い浮かべるので、キリスト者と私では罪の概念が違うのかもしれないですね。

 過食の実験をしたのは716日の昼食。この日の朝食は9時頃。野菜サラダ150gウィンナソーセージ2本、パン2切れで、朝食としては普段どおり。前日の夜にパスタ屋さんでやや遅い時刻(午後9時~10時)にサラダ、パン(何個食べてもOK)、パスタ、アイスクリームを食べました。妻と娘が一緒だったので、彼らの食べ残しも私が平らげたのがよくなかったようです。私が食べたパスタの量は多分1.5人前よりもやや多く、そのために就寝時刻になっても血糖値が低下傾向を見せず、午前2時から4時にかけて140を超えています。

 当日の朝のやや控えめな食事の後に血糖値が180を超えているのは前夜の不摂生が原因です。つまり、前の日の食事内容が翌日の食後血糖値に影響すると言うことでこれは危険です。なぜなら、常識的な食事で血糖値が跳ね上がると、今度はリバウンドで低血糖状態に追い込まれるからです。追い込まれるなどと言うと、まるで自分のせいではないようなので、こんな表現はだめですね。低血糖状態になると、イラつくし、冷や汗が出ることもあるし、食事をむさぼるように食べたくなるのです。

 この日の昼、そんな条件の中でホテルオークラの中に入っている中華屋さんでまたまた妻と娘の分も食べてしまいました。今度はパスタよりもストレートに血糖値に反映される内容の食べ物で、そのために血糖値が220になってしまいました。糖質はどうも中毒になるようで、いったんどこかで堰が切れるとどんどん沢山食べるようになる、そんなメカニズムが体の中に埋め込まれているのかもしれません。つまり過食⇒血糖値急上昇⇒インスリンの大量分泌⇒血糖値の急激な低下⇒低血糖発作⇒過食という悪循環です。

 この日は夕食を余りお腹がすいていない状態で8時過ぎに食べ始めましたが、昼食後の血糖値が低下するさなかにわずかの糖質を食べても血糖値に影響がありませんでした。今回の実験を通して分かったことがいくつかあります。まず、食べ過ぎた後、空腹になった状態で通常量の食事をとると、その食事で一過性の高血糖のスパイクが見られること。そしてその後にインスリンの過量分泌によって引き起こされる低血糖が襲い掛かると言うことです。

 もう一つ、糖質中心の過食の程度如何ではインスリンの分泌が間に合わず、高血糖状態が長時間持続すると言うことです。血液中のブドウ糖の内の0.01%ほどが環状構造から直鎖構造に移行して存在します。その直鎖の一方はアルデヒド基です。炭素が5つついた直鎖にアルデヒド基がついたのがブドウ糖、炭素一つの構造にアルデヒド基がついたのはアセトアルデヒドと言ってお酒が代謝されて最初に出来るものです。炭素なしでアルデヒド基に水素が一つだけくっついた奴は猛毒のホルマリン。

 ホルマリンの毒性が弱くなったものがアセトアルデヒドで、お酒はホルマリン程ではないけど、毒性があります。そしてブドウ糖もホルマリン程ではないけど毒性があります。分子量がアセトアルデヒドと比べるとブドウ糖のほうがずっと大きいので、その毒物の作用する場所が異なってきます。ブドウ糖が細い血管に作用するのに対してアセトアルデヒドは血管からしみ出て脳の中に直接影響します。だから、毎日お酒を飲んでいると大脳皮質が萎縮します。そうするとちょっと頭をぶつけただけで慢性硬膜下血腫になる危険が増します。

 一方、お酒が入ると肝臓がブドウ糖を合成しなくなるので、飲酒後には血糖値が下がります。その下がり具合は人によりけりで、少しのお酒でよく下がる人がいる一方、沢山飲んでもあまり下がらない人もいます。前者に該当するひとは多分週5日ほどの控えめな飲酒で糖尿病のリスクを押さえ込む効果があると想像されます。そして控えめな(毎日日本酒にして0.5合程度)飲酒でお酒の毒性が体を攻撃するほどでもない、そういった呑み方をする人が長寿になるのだと思われます。

 お酒を取るが、長寿をとるかと言うことではありません。程々にすることでお酒を楽しみながら健康に長生きできるので、ぐでんぐでんに酔っ払うまでお酒を飲むと言う習慣からそろそろ抜け出した方がいいのではないでしょうか。ほっぺたがほんのり温かくなる程度でやめておく、ちょっと物足りないかもしれませんが、慣れればこれが一番だと思うようになるでしょう。